成功する隅田川花火大会の場所取りコツの秘密を知ってますか?

目次
隅田川花火大会を平成30年7月28日(土曜日)19:00~20:30で行われる予定となってます。
こちらの記事もどうぞ見てくださいね!
場所も第一会場、第二会場があります。
なので、どこか良く見える所はないかということですが、花火というものは近くで見るよりも少し離れた所で見ることがいいのです。
隅田川花火大会では、第一第二合わせて、20000発を用意されてるので、長く花火を見ていても首が疲れない所を選ぶことです。
花火を見やすい穴場としては、水戸街道国道6号線ですと、第一第二会場の花火をご覧いただけます。
また、銅像堀公園で近くに高い建物がないので、ゆったりとしながら見ることが出来ます。
私が一番おすすめしたいのは、スカイツリーの展望デッキで、高い所からじっくりと見ることが出来ます。
この日だけは、特別料金となってることから、料金も6,500円とお高くなってます。
隅田川花火大会を開催する日に、入場をする方法として、インターネット販売や東武トップツアーズ旅行商品、ホテル宿泊セット商品、レストラン特別営業などございます。
距離的には、会場から遠くなりますが、タワーホール船堀展望塔からも花火を見ることが出来ます。
場所取りの方法としては、隅田川花火大会をどのように見るかによって変わってきます。
隅田川花火大会では、二つの会場がありますので、二つの会場を見るか、一つの会場に絞るかということです。
花火コンクールを見るなら新作花火が競われる第1会場、スターマインが目玉の第2会場とやることが別々にあります。
各会場によって場所取りの仕方が変わります。
隅田川公園であれば、早朝より場所取りが必要となってます。
夕方に来てとなっても座る場所はないので注意が必要です。
混雑は覚悟の上で、早朝早く起きて少しでも迫力ある花火を見れる場所を取ることが大切です。
台東リバーサイドスポーツセンター野球場では、毎年観覧の超激戦区となっておりますので、早朝より場所取りが必要となります。
水戸街道(国道6号線)は、当日は、花火大会の開催のために交通規制が行われる区域内となってることから、路上に出て鑑賞することが出来ます。
ここでの場所取りの仕方としては、夕刻に、交通規制がかかるりますので、その時間を
待っている人たちが多くいらっしゃいます。交通規制がかかったら、路上に場所取りをすれば、ゆっくり観覧出来るかと思います。
銅像堀公園は、東武スカイツリーライン曳舟駅から近くにありますので、穴場とならなくなってしまいましたので人の数は多いです。
当日15時ころまでには場所取りをすることをおすすめすると言っても、15時に行っても皆さんかなり早くから場所取りをしているので、早くに行動をすることが大事です。
汐入公園は、会場から離れた所にあるので、人混みとしては多いですが、他の人気の場所と違って超激戦区ほどでないです。
夕方に行ったとしても、十分座って観覧出來るかと思います。
両国国技館でも花火を鑑賞することが出来ますが、会場と国技館の距離が遠いことから、超激戦区の場所より、多少ではありますが混雑が緩和されます。
しかし、当日は、隅田川花火大会を見るために多くの方が来られますので、ビルを避けてベストポジションを探す必要があるのです。
浅草寺境内では、屋台と隅田川花火大会の両方を楽しみたい方におすすめ出来るスポットです。
墨田公園で観覧した方は、花火大会終了後、帰宅時の駅や電車の混雑も予想出来激混みです。
台東リバーサイドスポーツセンター野球場で観覧をされた方も同じです。
花火大会終了後、駅まで距離があることから、大混雑の中を歩くようになります。
情報としては浅草駅を目指すよりは、南千住駅を目指す方が混雑から多少は解消されるかと思います。
橋を渡って曳舟駅を目指すと言う方法は、絶対に混み合いますので、絶対におすすめ出来ないです。
浅草寺境内は、隅田川花火大会終了後は、浅草駅を利用することになりりますので、早めに帰るか最後まで見る方は駅も電車も激混みを覚悟することです。
隅田川花火大会の場所取りのコツとしては、公園や遊歩道などで観覧する場合は、とにかく早く取ることが大事です。
早いもの勝ちなので時間に余裕を持って早めに勝利を勝ち取ってもらいたいです。
場所を確保したら、必ず誰か1人は留守番役をすることが大事です。
シートが風に煽られないように、4隅にペットボトルなどの重しを置いておくといいかもしれないです。
また、早くから場所取りをするのであれば、コンビニやトイレの近くを取るといいです。飲み物など購入出来たり、トイレなどすることが出来るのでおすすめです。
場所取りをした所がアスファルトやコンクリートなどでしたら、シートを使うのではなく、ガムテープなどで四角く囲ってから、対角線を×とマーキングするという場所取りの仕方もあります。
場所取りををする時には、走ったりすることもありますので、ころんで、ケガをしないようにすることが大事です。
ケガをした時の応急処置として救急セットを用意しておくといいかもしれないです。