映画「婚約者の友人」のラストは?あらすじネタバレと感想は?

目次
フランスの映画監督フランソワ・オゾン監督の作品『婚約者の友人』(原題:FRANTZ)
『婚約者の友人』の舞台は1919年のドイツから始まります。
こちらの映画もオススメですよ!
第一次世界大戦後のドイツ。
戦争で婚約者フランツを失った主人公:アンナはフランツの両親と一緒に暮らしながら、婚約者の喪に服していました。
ある日フランツの墓参りに行ったアンナは、墓の前に見知らぬ男が立っているのを見かけます。
その男はフランツの墓に花を手向けていました。
そのことをフランツの母に報告すると、息子のフランス留学時代の友人ではないかと思い、その男を家に招きます。
男の名はアドリアン。
彼はフランス人で、フランス留学時代にフランスと出会い友情を育んだと語ります。
亡きフランツの思い出を聞き心癒されるアンナとフランツの両親。
彼らはアドリアンと親交を深めていきます。
ある日フランツの父はアドリアンを夕食に招待しますが、約束の時間になってもアドリアンは姿を現しませんでした。
心配したアンナはアドリアンを探し、フランツの墓の前で立ちすくむ彼を見つけます。
しかし、いつも様子が違うアドリアンにアンナが詰め寄ると、彼は衝撃の事実を彼女に告白するのです。
本編はモノクロで始まり、映画の重要な場面、登場人物たちの心の動きが現れる場面や重要なシーンになると場面はカラーに変わります。
モノクロは当時の雰囲気を際立たせ、カラーは映画のキーワードとなる場面を強調していました。
この映画で私が一番心動かされたのが、主人公のアンナです。
彼女はまだ24歳。
婚約者を失ってからふさぎ込んでいた彼女を周囲の人は気にかけますが、彼女は婚約者フランツへの思いを断ち切れません。
そんな時出会った婚約者の友人を名乗るアドリアン。
彼と交流するうち、彼に友人としてではなく、違った感情を抱いていきます。
衝撃の事実を告白しドイツを去ったアドリアンに会いに、アンナはフランスへ向かいます。
しかし再会したアドリアンには親の決めた婚約者がいました。
二人の気持ちはすれ違ったまま、アンナはフランスを去ることにします。
最後に気持ちの通じ合う二人でしたが、時すでに遅し。
アンナは潔くアドリアンのもとを去ります。
そして最後、アドリアンがフランツと一緒に美術館で見たというエドゥアール・マネの『自殺』の絵の前でアンナは言います。
「この絵を見ていると生きる希望をが湧いてくるの。」と…。
『自殺』という題名通り、一人の男が自分を銃で撃ち、ベッドの上であおむけに倒れている絵です。
物騒な絵ですが、この絵をみて勇気が湧く。
絵はアンナの過去との決別の意味していました。
敵国だった人間に恋心抱いてしまったアンナ。
ドイツで肩身の狭い思いをしていたアドリアンと同じく、彼女もフランスでは居心地の悪い思いをします。
当時の国際情勢、自己嫌悪や戦争の理不尽さ、それらをすべて抱え克服し、前に進む決意をした彼女を私は抱きしめに行きたいくらい、心を締め付けられました。
この映画の登場人物たちは戦争で人生を狂わされてしまい、心に大きな傷を負っています。
しかしそこから立ち直ろうと奮闘する姿に、現代の私たちも希望を見出す大切さを教えてくれているような気がしました。