土地神さまご免なさい!でも初詣はやっぱり京都の祇園の八坂さん

私は大阪北摂地域出身なんですが・・・。
初詣は子供の頃からなぜか親族で京都の祇園八坂神社、地元の人たちには通称八坂さんとして愛されている神社に参っています。
八坂さんといえば夏の祇園祭で有名ですが、初詣もアクセスもいいことからか大層な賑わいです。
お正月らしさをまだ感じる京都
夜は綺麗にライトアップされ神社建築の朱色と沢山灯った提灯の橙色とのコントラストが美しく賑わい方からもその美しさからも年々お正月らしさが薄まっていく中で京都はやはり大阪に比べてまだお正月らしいと毎年感じます。
家がそういった仕事をしているため毎年家族揃って着物で行くのですが、大阪ではもうほぼ見かけなくなったのに対し京都にはやはり素敵な着物を着た人が未だにぽつりぽつりとですがいらっしゃって粋な着こなしにハッとさせられます。
京都の人も徐々に日本らしさがなくなっていっているのを寂しく思っていらっしゃるのか着物姿を褒めていただきこちらも嬉しくなり、やっぱり正月らしさを感じることができるので八坂さんに行ってしまいます。
大阪方面からのアクセスは?
大阪方面からですと京阪四条駅か阪急河原町駅が最寄り駅になります。
大晦日はどちらの線も終夜営業しています。
駅から出て四条通りをまっすぐ進み四条大橋を渡り10分から15分位歩くと八坂さんに着きます。
大変京都らしいエリアで景観も良くそぞろ歩きも楽しいです。
この辺りの歩道は普段から混み合いますが、大晦日は更に混み合うため人混みを少し避けたい人はやや遠回りになりますが古いお茶屋さんが続く風情ある街並みの京阪四条駅北側から円山公園へ抜ける巽橋界隈から八坂さんに抜ける夜のお散歩も良いかもしれません。
お腹が空いたりちょっとお茶休憩したい場合は?
お腹が空いたりちょっとお茶休憩したい場合は周辺は商店街ですので24時間営業のカフェや飲食店もあるので便利です。
もし大晦日の夜ではなく日中三が日に参られるのであれば八坂神社のすぐ北側に春は枝垂れ桜で有名な円山公園がありそこには美味しい湯豆腐のお食事処もあります。
また、あまり知られていないのですが、お茶屋さん界隈を中心に京都には和風出汁の効いた独特のあっさりした「京都の中華」の名店が沢山あるので観光地プライスのあまり美味しくない割高な割烹はスルーして舞妓はん行きつけのにんにく控えめ中華を食べてみるのも良いかもしれません。
また、縁日もでていますのでお祭り気分を味わいたい方はそちらもお勧めです。
ひな祭りの様に赤い絨毯がひかれ甘酒やおでんを運が良ければ雪が散らつく中で楽しむことができます。
飲んで食べてお手洗いに行きたくなったら八坂さん向かいのローソンに行けばお手洗いをかしていただけます。