大根おろしが辛くならない方法とは?どうしたら良いか知ってますか?

目次
大根おろしはからいものがたまにあります。そんなときはあなたはどうしますか?
一度からい大根おろしを食べると、次にひやひやしながら大根おろしを食べることがあります。
最近の大根おろしは便利になりました!それは?
今ではチューブタイプの便利な大根おろしも売っています。
でも大根おろしはなぜ辛いものと、そうでないものがあるのでしょうか?
大根の種類?
それとも何か秘密があるの?
そこで、なぜ大根おろしに辛いものと辛くないものとがあるのかを考えようと思います。
1つ目は、
大根の場所によって違う味まず大根は一本すべでが同じ味というわけではありません。
上(葉のついたほう)から下のほうまで味が違うのをご存知でしょうか?
一般的に上のほうが下よりも辛くはありません。
そして料理をするときにそれを参考に作るといいです。
上の部分は甘みがあり水分が豊富です。
そして生のままで食べるものに向いています。
例えば大根のサラダやお刺身の付け合わせ、なますにもいいと思います。
次に真ん中の部分。
ここはちょうど甘みと辛みとのバランスのとれた部分となっています。
水分もほどほどに、いい感じの部分なので煮物向きです。
そして一番下の部分には辛みがあります。
ですので、辛い大根おろしがお好きな方はしたをおろすといいかもしれません。
そして一般的には下の部分は水分が少ないので、炒め物に向いていると思います。
ではここまで見て辛くない大根おろしを食べたいときにどこの部分が言い方考えると、やはり一番上の水分が多い部分をすりおろすと、甘い大根おろしが作れることになります。
しかし一番上の部分を使ったにもかかわらず、辛いといった意見もあると思います。
では次にすりおろし方の注意点を書いてい行きたいと思います。
2つ目は、
大根のおろし方大根の細胞が壊れると辛くなる性質があるようです。
ですのでできるだけ細胞を壊さないようにゆっくり丁寧にすっていく必要があります。
面倒だからと言って、力いっぱいごしごしすると細胞は破壊され、辛い大根おろしができてしまいます。
焦らずゆっくり丸をイメージして、優しく卸してみてください。
最初はあまりすれていないのでイライラしてきます。
そして力を入れてしまいますが、気長にやってみてください。
子供にお願いするのがいいかもしれません。
子供は力がないですし、けっこう時間をかけてやってくれます。
「お手伝いお願い」と言って、おろしてもらうのもいいかもしれません。
3つ目は、
大根おろしをねかせる大根おろしをねかせると書きましたが、大根をおろしてからしばらくほっておくという意味です。
どうやらおろしてからすぐに食べるのと、時間がたったものとでは辛みが違うようです。
食べる前におろしておいくと良いと思います。
4つ目は、
調味料でごまかす調味料を入れて、オリジナルの大根おろしを作るのもいいかと思います。
我が家ではマヨネーズを入れたり、ポン酢をかけたりします。
こうすると子供も食べやすいようです。
以上大根おろしの辛くない方法です。
人好き好きですので辛い大根おろしがお好きな方は上記とは真逆のことをすれば大丈夫です。
お魚にも、お鍋にも色々なお料理に使われる大根おろし。辛い大根おろしを食べた時には、口の中がひりひりしてしばらくとれないです。
そうならないように、1~4を試してみてもいいかもしれませんね。