FXの確定申告は得をしている人も損をしている人も必要なの?

目次
FXの確定申告については、得をしている人も損をしている人も必要
1つの会社からの所得であれば、収入が1つの場所からであり、税金は毎月の給与から源泉徴収で自動的に収め、特に何もなければ年末調整で過不足を調整するだけなので、それほど難しい手続きではありません。
しかし基本的に通常の給与に加えて、FXの年間損益がプラスになった人は翌年の3月15日までに確定申告をして、例外はりますが、追加で納税をしなければなりません。知ってましたか?
FXの税率は一律20.315%(所得税15%+住民税5%+特別復興所得税0.315%)となります。
また、FXの課税対象は、年間の「為替差益+スワップポイント」の合計となります。
豆知識です!サラリーマンでも確定申告が必要な場合は?
会社員の中でも、高額収入の方やマンション・アパート経営をされている方は、所得の金額により確定申告が必要となるんです。
病気やケガで入院・治療した方は、医療費が10万円を超えている場合(一部例外あります)に確定申告を行うと「医療費控除」の対象になるんです。
【会社員の方は:確定申告が必要になる条件です】
1.給与収入が2,000万円を超えている場合に必要です。
2.配当所得や不動産所得などの副業所得が20万円を超える場合に必要です。
3.2ヵ所以上の会社から給与を受け取っている場合に必要です。
4.医療費控除、雑損控除などを受ける場合に必要です。
5.住宅ローン控除を初めて受ける場合(2年目以降は年末調整で行う)に必要です。
6.その年の途中で退職し、再就職しておらず、年末調整を受けられない場合に必要です。
7.ふるさと納税の納付先自治体が6ヵ所以上の場合に必要です。
一般的に「確定申告が必要な人」と「確定申告をした方が良い人」というのは?
それは、以下に該当する人です。
「給与所得が2,000万円以上 サラリーマンなど」
「給与所得があり雑所得が20万円以上 サラリーマン・アルバイト・パートなど」
「給与所得がなく雑所得が38万円以上 専業主婦・学生など」
「損益通算を行う人 今回、他のFX会社または他の金融商品で年間損益がマイナスだった人」
「繰越控除を行う人 過去3年以内に、年間損益がマイナスの年があった人」
「 今回、年間損益がマイナスだった人」
FXの所得がなくても「給与所得が2,000万円以上」のいわゆるエグゼクティブ層と呼ばれる高額所得者は、年末調整が行われません。
そのため確定申告が必要ですが、給与所得者全体の0.4%程度なので該当者は身近にはいない方が多いと思います。
そして、身近な話としては、
「給与所得があり雑所得が20万円以上」
「給与所得がなく雑所得が38万円以上」
という人は、給与分は会社では年末調整もしてもらい、FX分は自分で年間損益を調べ確定申告をして税金を支払う義務があります。
また、取引しているFX会社は自分の取引履歴を税務署に報告しているので、無申告のままではいずれバレてしいます。
ちなみに確定申告が必要な人とはどのような人か?
次の以下の条件にあてはまる人は、確定申告を行って税金を納める義務があるんですよ。
<確定申告が必要な人は?>
・配当所得があった人
・不動産所得があった人
・事業所得があった人(個人事業主)
・給与所得があった人(サラリーマンでも確定申告が必要な場合もあります。)
・退職所得があった人
・譲渡所得があった人
・山林所得があった人
・一時所得があった人
・雑所得があった人(年金、事業的規模でない副業による所得などがある場合)
個人事業主の方は、自らの事業の所得を計算して確定申告を行わなければなりません。
確定申告せずに放っておくと、本来納めるべき税金に「加算税」や「延滞税」が上乗せされて納税金額が高くなってしまうので注意が必要です。
「所得」とは収入金額から経費を引いた金額のことです。
例えば事業による売上が600万円で、人件費などの経費が400万円だった場合には、残りの200万円が事業所得になります。
青色申告の特典などの控除制度をうまく利用して所得を少なくすることができれば、確定申告の際に節税にもなります。
申告をしないと重加算税や遅延税が取られるので注意が必要です。
ちなみに、この年間損益の調べ方は、FX会社で「期間損益報告書」というものをダウンロードして入手すればOKなんです。
簡単なので試してみてください。
また、FXの所得とは利益から必要経費を差し引いた金額ですので経費の申告も重要となります。
確定申告でFXにかかった経費を申告することで、支払う税金をゼロ、または少なくできる場合もあります。
この経費をしっかりと申告するとしないでは、大きな差になる場合もあります。
なのでご注意くださいね。
この経費ですが、必要経費として認められるものには「取引手数料」「セミナー費用」「書籍代」「電気代」「プロバイダー費用」などが挙げられます。
また、「損益通算」と「繰越控除」を利用し確定申告することで節税効果が期待も出来るのです。
「損益通算」とは、異なるFX会社・金融商品でその年の年間損益がマイナスだった場合、その年のFXの利益からその分を差し引くことで、支払う税金を少なくできる制度です。
そして、「繰越控除」とは、過去3年前まで遡りFXやその他金融商品の損失を今回の利益から差し引くことで、支払う税金を少なくできる制度です。
知ってましたか?確定申告が必要な人というのは、何も「FXで年間損益がプラスになった人」だけが全員行うわけではありません。
年間損益がマイナスの年も、期間損益報告書を入手して確定申告をしておいた方が絶対に良いということなのです。
ただし、注意点としてですが、損益通算・繰越控除・必要経費を考慮して計算した結果、今回支払う税金がゼロだったとしても、確定申告が不要というわけではありません。
しっかり、確定申告して「税金を払わなくても良いことを証明する」必要があるのです。この辺りが、確定申告をする上で面倒な事なのです。
また、雑所得合計が130万円を超えると社会保険・厚生年金の被扶養者の資格を失うので、専業主婦や学生の人は意識して取引をしないといけません。
豆知識です!確定申告とは何か知ってますか?
所得にかかる税金(所得税及び復興特別所得税)の額を計算し、税金を支払うための手続きなんです。
個人の所得の計算期間は、1月1日から12月31日の1年間です。
確定申告書や決算書などの必要書類をそろえて、翌年の2月16日から3月15日(土日の場合は翌月曜日)までに税務署に申告・納税しなければいけません。
人によっては、確定申告を行うことによって「納めすぎた税金が還付金として手元に戻ってくる」場合(還付申告)もあるんです。
必要以上の所得は、逆に損をする場合があるという典型的な例だと思います。
そして、いざ納める納税方法は6つあります。
この支払方法は納税者が選ぶ事が出来ます。
「ダイレクト納付」
「インターネットバンキング」
「クレジットカード納税」
「コンビニ納付」
「振替納税」
「窓口納付」
このような方法です。
「クレジットカード納税」ができるようになったのはとても便利ですが、所定の手数料がかかります。その他の支払い方法は手数料無料です。
「コンビニ納付」は、税務署からバーコード付きのコンビニ納付書を入手し最寄りのコンビニで支払います。
「振替納税」は、初回のみ振替依頼書を税務署に提出し指定した口座から銀行引き落としにできます。
「窓口納付」は、税務署・金融機関の窓口で専用の納付書を入手・記入してその場で支払います。
「窓口納付」は、税務署・金融機関どちらも営業時間が平日の日中なので、サラリーマンの人にはなかなか厳しいと思います。
このオ中でもオススメなのは、手数料無料の「コンビニ納付」です。
いずれも、支払い期限は3月15日です。
もし、期限内に納付できなかった場合は、納付期限〜納付日までの延滞税が発生するので気をつけて支払いましょう。
豆知識です!確定申告のには、『青色申告』と『白色申告』の2種類があるんです。
青色申告とはどういうものか?
青色申告とは、特別控除が設けられている確定申告の方法です。
これは、1950年に施行された制度で、日々の取引きをすべて帳簿に記して正しく申告すると、さまざまな特典を受けられるしくみになっています。
青色申告では、正規の簿記の原則に基づいて帳簿を作る場合は、所得金額から65万円を控除できます。
青色申告特別控除を差し引いて所得金額を減らせるため、申告・納税する金額も小さくなります。
簡易帳簿で申告する場合は10万円控除となります。
白色申告とはどういうものか?
白色申告とは、青色申告と比べて簡単に確定申告ができる方法です。
貸借対照表の提出が不要であるほか、帳簿も取引きごとにすべて記載するのではなく、日々の合計金額を一括記載する方法で申告できます。