お宮参りの服装はどうする?赤ちゃんの掛け着は購入するべき?!

赤ちゃんが産まれて、一番最初の行事のお宮参り。
お宮参りには、地の神様に産まれたことを報告してこれから健康で長生きできるように、と神様にお祈りする。
という意味があるそうです。
土地柄や、家庭によってそれぞれちょっとずつ方式はことなりますがだいたいは赤ちゃんとパパとママ、パパ方のおばあちゃんおじいちゃんで行い、赤ちゃんをおばあちゃんが抱いて神社にお参りに行く。
というのが一般的です。
一生で1回のお宮参りなので、ちゃんとしてたあげたい!
龍翔くん 👦🏻 1歳の餅踏み!
翔愛くん 👶🏻 1ヶ月のお宮参り!2人とも写真撮影よく頑張りました👏🏻
これからもパパとママにたくさん笑顔
と元気な姿みせてね ( ´ー`)♥️ pic.twitter.com/bgnjZYVTlX— 安奈 (@a_na7016) February 12, 2019
と思うものですが赤ちゃんの服装は何を着せるのが一般的なのでしょうか?
ベビードレス?掛け着?
掛け着を着せるの場合、掛け着は購入するのが普通?
初めてのお宮参りだとわからないことばかりと思います。
今回は、そんなお宮参りの赤ちゃんの服装の疑問にお答え致します!
目次
お宮参りのとき赤ちゃんに着せる服、一般的には?
一般的には和装(掛け着)で行いますが
現在は洋装(ベビードレス)で行う人も多いようです。
実際に私も上の子のときはベビードレスで行って下の子のときは掛け着を着せてお宮参りをしました。
とくに上の子と下の子で分けたことに理由もなくて1人目はベビードレスだったから、今回は和装にしようかなー!
くらいの考えでしたし神社にいくと私たち以外にもお宮参りに来ている方がいらっしゃいましたが、服装も様々でした。
ただ、赤ちゃんと大人の服装は統一した方がよくて赤ちゃんが掛け着の場合は大人も着物などの和装にし赤ちゃんがベビードレスの場合は大人は着物ではなく洋装にして、統一感は出した方が無難なようです。
掛け着を赤ちゃんに着せる場合は女の子と、男の子で選ぶ基準とは?
女の子と男の子で選ぶ基準があって男の子の場合は、黒やねずみ色で柄は龍や兜などの男の子っぽい柄を選びます。
女の子の場合の色は赤色が一般的で柄はお花や、手毬模様が定番です。
絶対お宮参りをする時は掛け着じゃないとダメ!
という訳では無いので、家族と相談してお宮参りにいくときの季節などで決めてもいいかもしれませんね。
お宮参りに掛け着の掛け着は購入?レンタルもある?
生後1ヵ月が過ぎ男の子らしい顔になってきたね😌
バァバは心配な事もいっぱいあるけど明日はあなたの大切なお宮参り。笑顔で参加するよ! pic.twitter.com/9LFQhjBI3w— ゴエママ (@COKeS7nsxPGOroD) February 12, 2019
お宮参りに掛け着を着せようと思っても、何度も出番があるわけでもない掛け着をわざわざ買うのも勿体ないな、と思われる方も多いと思います。
実際掛け着は高級品ともなると、大人の着物と変わらないくらいの値段がします。
比較的安いものでも4万前後のものが多いです。
昔の習わしでは、掛け着を母方の家族が準備するのが一般的でしたが・・・。
最近だとパパとママが自分で買うことが多いようです。
なので、最近ではレンタルされる方も多くなってきています。
ちなみに、わたしも下の子の時の掛け着はレンタルでした。
今はお宮参りの写真を写真スタジオで撮ると、撮影料のなかに掛け着のレンタル代も含まれていて、1泊2日で掛け着をレンタルさせてくれる写真スタジオがあります。
わたしはそちらを利用しました。
お宮参りの記念に写真スタジオで写真を撮ろうと思っている方は多いと思うのでこのシステムはすごく便利ですね。
掛け着を購入するメリットは?レンタルするメリットは?
D20
今日はお宮参りの娘の着物👘を選びに家族三代で呉服店にお出かけ〜💕
フィンニッシュボックスのお洋服やっぱり可愛い😍私好み❤️
着物👘もすごい素敵なのを買ってもらえてよかったね〜🥰 pic.twitter.com/FhKlQITzui— あいこ®︎@39w6d⇨0m@1.23(1.28@退院済/低浮上中) (@aicob1) February 12, 2019
掛け着はわざわざ購入しなくてもレンタルがあるという事が分かりましたが、購入とレンタルそれぞれのメリットはなんでしょうか?
どちらにしようか悩む際、参考にしてみてください。
-
掛け着を購入する際のメリット
購入するので手元にのこり、思い出の品として残せます。
今後、きょうだいが産まれた際に性別が同じなら使い回せてきょうだいだけでなく孫にも使ってもらえるかも。
お宮参りだけでなく、お食い初め、七五三にも同じものを使うことができます。
-
レンタルをする際のメリット
購入するよりもお手頃価格。
家で保管しておく必要がないので手入れがいらない。
この手入れがいらないというのはとても大きなメリットだと思います。
頻繁に着る訳でもない着物の保管は結構難しくて虫食いや湿気などを気にしないと行けません。
まとめてみました!
お宮参りのときに赤ちゃんに何を着せればいいのか?
ベビードレスがいいのか?掛け着がいいのか?
掛け着の場合は購入するべきか?レンタルでもいいのか?
をお話させて頂きました。
一生に一度、赤ちゃんにとって初めてのイベントのお宮参り。
せっかくなのでちゃんとしてあげたいですよね。
現在は、掛け着にこだわらなくて、ベビードレスで行う方も他に誰も誘わず赤ちゃんとパパとママだけで行う方もおおくいらっしゃいますし、祈祷もせずに参拝だけさせる方も多くなっているそうです。
なので、ベビードレスか掛け着どちらか着せたい方を着せても大丈夫ですし、祈祷にこだわらなくても大丈夫なのではないでしょうか?
それより、お宮参りには誰が参加するのか参加するの人はみんな服装がちぐはぐのなってしまわないよう大人の服装も事前に確認して合わしておく方が大事だと思います。
赤ちゃんにとって大事な初めてのイベントなのでみんなでどうするかを相談して思い出に残るお宮参りにしてあげましょうね。