白血病の初期症状は風邪と紛らわしい!?血液検査の結果で判明?池江璃花子は?

白血病は血液のがんです。
池江璃花子選手に対しての美宇ちゃんのコメントがあった pic.twitter.com/Phr38mU6KA
— Hirano_miu Fan 🌎 (@1118_runa) February 13, 2019
正常な血液を作る力が抑えられてしまうのが白血病です。
正常な白血球は免疫力を担っています。そのため、白血病を発症すると、感染症にかかりやすくなります。
今の私の率直な気持ちです。 pic.twitter.com/0nZGp8QUKe
— 池江 璃花子 (@rikakoikee) February 13, 2019
風邪のような症状が白血病の初期症状です。
また、赤血球や血小板も減少するので、貧血の症状が出たり、出血が止まりにくくなります。
白血病が疑われたら、血液検査が不可欠です。血液検査の結果、白血病の疑いが濃厚になったら、骨髄検査や染色体検査が行われます。
検査結果をもとに、治療方針が決まります。治療の中心は化学療法です。白血病のタイプによって、使用される薬剤や投与期間は異なります。
治療が済んだ後も、副作用がコントロールされるまでは体力の回復に努めることが大切です。
目次
白血病の初期症状は風邪と紛らわしい!?診断を確定するには?
ご報告です。 pic.twitter.com/zP2ykLRgCD
— 池江 璃花子 (@rikakoikee) February 12, 2019
白血病では、正常な血液細胞を作ることが妨げられます。
そのため、出血が止まりにくくなります。顔色もよく悪くなります。発熱の症状も出ます。
ただし、初期症状は、風邪と紛らわしいものです。「顔色が少々さえないものの、元気が悪くなるほどの事はなく、通園や通学は普通にしていた」というケースは少なくありません。
そのうち、繰り返し微熱が出たり、あざがたくさん出来たり、手足にしつこい痛みが生じたりします。
白血病の診断には血液検査が不可欠です。白血病では、多くの場合、赤血球や血小板が不足しています。また、がん化した白血病細胞が見られます。
その後で、骨髄検査が行われます。骨の中に針を刺して、骨髄液や骨髄組織を採取して、顕微鏡で調べるのが骨髄検査です。
骨髄検査で白血病細胞が見つかったら、染色体検査や遺伝子検査、抗原検査を行い、白血病細胞のタイプをさらに詳しく調べます。中でも、染色体検査は、白血病の確定診断に必須の検査とされています。
白血病は現在では不治の病ではない!?
白血病の原因として、指摘されているのは、放射線被ばく、遺伝的素因、そして、ウイルス感染ですが、多くの場合、原因は特定できません。
白血病は血液のがんです。がん化した白血球が骨髄の中で異常に増える病気です。
がん化した白血球は、骨髄に蓄積されて、正常な血液細胞を作る妨げをします。
そのため、血液の異常をはじめとした様々な症状が出ます。
白血病は、昔は不治の病とされていました。しかし、近年、抗がん剤治療や骨髄移植といった治療法が進歩して、白血病は不治の病ではなくなりました。
現在、急性リンパ性白血病の患者の約80~90%は治っています。
急性リンパ性白血病で命を落とす子どもは、現在、年間、約600人との調査結果が出ています。
検査結果で白血病との診断が確定したら化学療法が中心??
血液検査に加え、染色体検査等の結果が出て、白血病との診断が確定したら、治療が開始されます。治療の中心は化学療法です。
どのような薬剤を、どのくらいの期間使用するかは、白血病のタイプによって異なります。
また、年齢によっても違います。治療の効果を高めるために、染色体検査は特に重要視されています。
急性白血病のタイプによっては、特殊な薬剤が効果を示すケースもあります。
よく知られているのは、急性前骨髄球性白血病でレチノイン酸が効くということです。
また、フィラデルフィア染色体陽性白血病には、イマチニブやポナチニブが効果を示します。
急性白血病では、標準化された治療に対して、抵抗性を示すこともあります。また、治癒した後に再発することもあります。
再発時には、初期治療とは違った化学療法や放射線治療などが行われます。
治療経過や予後、薬剤反応性は、急性白血病のタイプによって様々です。
そのため、急性白血病では、治療方針を決定するにあたり、正確な診断をもとにすることが、何よりも重要とされています。
血液検査の結果で白血病との診断が確定したら?
血液検査等によって白血病との診断が確定したら、治療が始まりますが、治療後しばらくの間も、無理はききません。
疲れたらすぐに休めるようにしておくことが大切です。
化学療法が済んだら、最初のうちは1~2週間ごとに通院します。その後、通院の間隔が1~2ヶ月になります。副作用がコントロールされたら、2~3ヶ月ごとの通院になります。
副作用がコントロールされるまでは、家の周りの散歩や軽い運動に留めます。体力の回復が最優先です。
急な発熱やしつこい咳、息切れなどを感じたら、すぐに担当医に連絡するようにします。
治療が済んでも、副作用がコントロールされるまでは、感染症への注意が必要です。
うがいや手洗いをこまめに行い、安定した状態を保てるようにします。
運動は軽いものにして、体力を徐々に戻していきます。外出は少しずつ増やします。職場に復帰する際は、会社の人に大まかな治療の予定や生活上の注意点なども伝えるようにしましょう。
白血病の初期症状は風邪!?診断の確定には血液検査等が不可欠?
白血病は血液のがんです。
白血病細胞は骨髄で増殖します。
白血病になると、正常な血液を作る力が抑えられてしまいます。
正常な白血球は、免疫力を担っています。
そのため、白血病を発症すると、感染症にかかりやすくなります。
風邪のような症状が出るのが、白血病の初期症状です。
正常な赤血球も減るので、貧血の症状が出ます。また、血小板も減ります。そのため、出血が止まりにくくなります。
白血病が疑われたら、血液検査が不可欠です。また、血液検査の後で、骨髄検査や染色体検査も行われます。
染色体検査は、診断を確定するためにも、治療方針を決定するためにも重要な検査です。
診断が確定したら、治療が行われます。治療の中心は化学療法です。
白血病のタイプによって、効果が期待できる薬剤や投与期間は異なります。
治療後も、副作用がコントロールされるまでは、無理をしないことが大切です。